スペース区切りでデータ(実数)を入力する ― 2006/09/02
import java.io.*;
import java.util.*;
class space_input
{
public static void main(String args[])throws IOException{
BufferedReader br=
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
String s=br.readLine();
// 区切り文字(スペース)の決定
StringTokenizer st = new StringTokenizer(s, " ");
// トークン(区切り)を先頭から読み込む
double t1=Double.parseDouble(st.nextToken());
double t2=Double.parseDouble(st.nextToken());
System.out.println("1つ目:"+t1+"\n2つ目:"+t2);
}
}
import java.util.*;
class space_input
{
public static void main(String args[])throws IOException{
BufferedReader br=
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
String s=br.readLine();
// 区切り文字(スペース)の決定
StringTokenizer st = new StringTokenizer(s, " ");
// トークン(区切り)を先頭から読み込む
double t1=Double.parseDouble(st.nextToken());
double t2=Double.parseDouble(st.nextToken());
System.out.println("1つ目:"+t1+"\n2つ目:"+t2);
}
}
Vine Linux クライアント設定(本校用) ― 2006/09/02
VineLinux3.2ディストリビューションをフルインストール後の設定内容である.
1.NW設定
まず,環境に合わせてIP,DNSなどのネットワーク設定をおこなう.
2.LDAP設定
[root@tbspc2 root]# cat /etc/ldap.conf
ssl no
pam_password md5
host 160.245.81.12
base dc=yuge,dc=ac,dc=jp
[root@tbspc2 root]# diff /etc/nsswitch.conf /etc/nsswitch.conf.org |grep '^<'
< passwd: files ldap
< shadow: files ldap
< group: files ldap
< protocols: files ldap
< services: files ldap
< netgroup: files ldap
< automount: files ldap
3.マウント設定
(1)マウント先のディレクトリ作成(/home/fs,/home/edws)
[root@tbspc2 home]# mkdir fs
[root@tbspc2 home]# mkdir edws
(2)fstabの設定
[root@tbspc2 root]# cat /etc/fstab
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
/dev/sda3 swap swap defaults 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro,iocharset=euc-jp 0 0
fs.center.yuge.ac.jp:/fs /home/fs nfs nfsvers=2,rw,hard,nolock 0 0
fs.center.yuge.ac.jp:/fs/edws /home/edws nfs nfsvers=2,rw,hard,nolock 0 0
(3)マウントテスト
[root@tbspc2 home]# mount -a
4.動作テスト
(1)LDAPユーザの認証ができない.
(2)/usr/sbin/setupからユーザ認証方法をLDAPに変更するとnss_ldapが不足していることがわかる.
(3)nss_ldapをインストールすると正常動作を行う.
1.NW設定
まず,環境に合わせてIP,DNSなどのネットワーク設定をおこなう.
2.LDAP設定
[root@tbspc2 root]# cat /etc/ldap.conf
ssl no
pam_password md5
host 160.245.81.12
base dc=yuge,dc=ac,dc=jp
[root@tbspc2 root]# diff /etc/nsswitch.conf /etc/nsswitch.conf.org |grep '^<'
< passwd: files ldap
< shadow: files ldap
< group: files ldap
< protocols: files ldap
< services: files ldap
< netgroup: files ldap
< automount: files ldap
3.マウント設定
(1)マウント先のディレクトリ作成(/home/fs,/home/edws)
[root@tbspc2 home]# mkdir fs
[root@tbspc2 home]# mkdir edws
(2)fstabの設定
[root@tbspc2 root]# cat /etc/fstab
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
/dev/sda3 swap swap defaults 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro,iocharset=euc-jp 0 0
fs.center.yuge.ac.jp:/fs /home/fs nfs nfsvers=2,rw,hard,nolock 0 0
fs.center.yuge.ac.jp:/fs/edws /home/edws nfs nfsvers=2,rw,hard,nolock 0 0
(3)マウントテスト
[root@tbspc2 home]# mount -a
4.動作テスト
(1)LDAPユーザの認証ができない.
(2)/usr/sbin/setupからユーザ認証方法をLDAPに変更するとnss_ldapが不足していることがわかる.
(3)nss_ldapをインストールすると正常動作を行う.
出し惜しみ ― 2006/09/02
夏休み明けのことを考えると頭の半分以上は学生たちのことに染まってしまう.我々がすべきことは社会に適応する能力や学力を伸ばしたり,才能を開花させることにつきる.学生の中には,特殊な才能をもっていたり,平凡な人であったり十人十色である.これは教員においても同じ事である.問題は,個性のある能力を出し惜しみしていないかである.できるのに能力を伸ばそうとしない.これを繰り返すと逆に衰退してしまい元に戻る事さえもできなくなってしまう.そして必ず声に出す「昔はよかった(まじめだった)」と.
最近のコメント