HDの復旧作業(Windows)2008/09/04

PCを起動すると、xxxが壊れていますなどのメッセージが表示されて起動しない。そのときのHDからのデータの取り出しが成功した例を記載する。

1.起動ディスク(WindowsXPなど)の起動

2.起動後、回復コンソールを起動(Rキーを押す)

3.CHKDSKコマンドを実行する。

2.3の作業を何度か繰り返す。すると正常にDirコマンドによる結果が表示されるようになる。

あとは、正常に起動しているPCのスレーブHDとして接続すればHDの内容を取り出すことができる。

ただし、100%の状態でデータの取り出しができない場合がある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yuge.asablo.jp/blog/2008/09/04/3741962/tb